ブラックマンデーの再来と言われた日の前日のコメント中心に拾って行きます。
🤔 離脱者がいればいるほど市場に滞在した人達が離脱者の手放した安くなった商品を
根こそぎ回収できるという基本をなぜ理解できないのか。
滞在しているだけでは資産評価が変動しただけですが。
それとも買い向かえた人なのでしょうか(翌営業日は大暴落ですが)。
🤔 「やれやれ、本当の暴落を見たことが無いようだ。 明日またここに来てください
本当の暴落を見せてあげますよ」
ま、昨今の株高なんてインフレ麻雀で初心者がドラと裏ドラだけで満貫を達成したよう
なもんですからね。
😇 損切り民を嘲笑うガチホ民が次は笑われる側に回る、そして最後は誰も笑わない世界になる………
それが相場。最大多数の最大不幸が相場の神の大好物。
出たっ!通っぽいことば!!
🤔 株価が暴落するのをチャンスと思えない奴は今すぐ退場した方がいい。住む世界が違う。
投資を始めて日が浅い人と、ある程度年数を経て数千万~億単位のポジション持ってい
る人とでは相場への対峙の仕方が違うのは当然で、文字通り住む世界が違います。
と言いたいところですが、数千万単位で資産が減ったという人はそこそこ見掛けます。
この程度の下落でそんなに減ってたら、本格的に下落相場に入ったら億近い資産がふっ
飛ぶんじゃないかな。
🤔 株価落ちる=自分の金が減ると思ってるやつが多い気がする。
自分が売るまでは確定しないのに。
😐 株は売らない限りマイナスにはならない。
リスク資産を持った経験が浅いからか、まだ「時価評価」がただの数字以上のものには
見えていないようです。
アセットクラスという概念すら身に馴染んでいないのかも知れません。
🤔 この1件で日本の金融リテラシーの低さが露呈してておもろい。
こういう系の話題を見てると、世間て本当に馬鹿ばっかなんだなって思う。
これからもっと多くの人がリテラシーを試されるイベントが発生するでしょう。
🤔 「安く買って高く売る」が商売の鉄則なのに何故か「高く買って安く売る」を平気でやらかすのが
投資初心者。
FXなら損切りはまだ理解できるが現物を赤字ラインで売ってる人はホント投資に向いてない。
余剰資金でのんびりやってる個人の投資なら、放漫な管理をしてても誰かから咎められ
ることもありませんが、ビジネスなら損が確定しなくてもその間資金拘束されて死に金
になるわけだから、赤字覚悟でも処分してキャッシュを捻出して、期待収益率の高い商
材なり投資先に振り向ける采配が時には望まれます。
口上の割に投資も商売もあまり分かっていなさそうです。
時価評価を避けようとするのは、実績を(多くの場合は含み損を)ごまかしたい
トレーダーや経営者、あるいは、怪しい商品を売り込みたいセールスマンのような
「警戒すべき人」である公算が大きい。
「株価(基準価額)の上下に一喜一憂したくない」とか、「売るまでは、損が確定したわけ
ではない」とか、思い思いの理由を並べることはあるのだが、「しかし、現実は、その都度
認識する方がいいのではないですか。それで、不都合はないでしょう」と申し上げておきたい。
自分の資産の価値は生活を考える上で重要な情報のはずだし、時価の変動を見ていてこそ
「リスク」の性質や大きさを正しく知ることができる。
FXだからとか現物株だからというのは関係なくて、いくら何年後かに含み損から脱しよ
うが、そのリターンに対してどれだけの期間とリスクを要したのか、無リスク資産から
得られる金利と比較してどうだったのか等も加味して評価すべきです。
実現損を出さなければ勝ちなんて単純な話ではありません。
投資初心者は目端が利かないし、説明しても飲み込めるだけの基礎知識もないからジタ
バタするなと釘を刺されるのであって、別にそれが鉄則であるなんて話ではないし、金
融リテラシーですらない『長い物には巻かれろ』的な処世術の話です。
個人投資家はプロのように期間毎にパフォーマンスを評価されたりはしませんが、実現
損を出さないことに拘泥する経済的合理性は、投資初心者が考えるほど高くはありません。
主に「底値で狼狽売り」という最悪の行動を回避することを念頭に置いているのでしょ
うが、すぐ狼狽する人より、中途半端にリスク許容度が高い人の方が傷が深くなる可能
性もあり、それもその時になるまで自身の許容度の限度に気付くことが出来ないので、
今、余裕こいて損切り民を馬鹿にしている人も、将来損切り民の比ではないほどの痛手
を負う危険性を孕んでいます。
🤔 ウォーレン・バフェットも「株を10年間所有する気がないのなら、10分でさえ考えるな」
と言ってるしね
このタイミングでこのニュース。
そんな優等生ぶった発言より、老獪さを学んだ方が有益だと思います。
🤔 バフェットが売ったのが暴落のサインとかあいつ90歳超えてんねんぞ最早ただの終活やろ
😏 単なる終活だよね。万が一超絶暴落食らって人生終わりたくないだろうし。
🙁 50年前ならいざ知らず、今のバークシャーが終活の為に彼の一存で動くはずないだろう。
バフェット氏を株が上手い個人投資家だと勘違いしているのでしょうか。
ブクマでも「国債の金利が5.5%もあるから」とかいうコメントに星が集まっていました
が、一年以上前からずっとそれぐらいの金利なのに、このタイミングでApple株を大量
に売却する理由にはならないですね。
🤔 新NISA損切り民にかけるべき言葉「養分乙」
😒 実際損切り民なんて少数派だろ。Youtubeの投資動画で少し自信が出てきたからって流石に
周りの人間を甘く見過ぎ。
😩 SNSのコメント欄ってキツいマウント族がうじゃうじゃ湧きますね。
🤨 なんか以前のコメント欄は良かったけど、最近は他人を馬鹿にする奴増えてきて民度落ちてきたね。
売るやつはアホとか、向いてないとかそんなことはわかってるんよ。
これくらいの下落は全く気にならないし買い増しもしたけど、いつ何が起こるかわからないし明日は
我が身だよ。
私が最初に指摘した通りになってきました。
今後本格的に相場が軟調になれば他人事ではなくなる人も少なからず発生すると思われます。
そうなった時は今より更に「損切り民」に対する風当たりが厳しくなることが予見されます。
苦痛から逃れた人たちを「リテラシー不足」「腰抜け」とバッシングすることは
不安や恐怖、無力感に堪えている自分たちの気慰みになるから
オルカンも年初来最大で30%以上あった利益も3分の1近くまで目減りしましたから徐々
に余裕が無くなって来ているのでしょう。
⇩
「これぐらいどうってことない」というような余裕アピールもよく見かけます。
多くの人が買っているであろう米国株は、半導体株以外はまだ大して下げていないです
から、本格的に荒れるのはこれからだと思われます。
ブクマカの中にも株が下がったというニュースの度に余裕アピールやマウントしに出向
いてくる人が散見されますが、Buy&Forget を実践することの難しさを物語っています。
🤔 投資で一番儲かる人は死んだ人とはよく言ったもんで金つっこんで放置が大正義
市場平均並以上のリスクを取ろうとしない人間が「一番」儲かるなんてのは怠け者向け
のお伽噺でロジックからして破綻しています。
🤔 SP500、オルカンだけ投資してる人に勉強なんて一切いらないよ
「儲けを出したいなら買ったら忘れちまえ」これだけでしょ必要な知識って
正確には「儲けを出したいなら」ではなく「自身の決定で後悔したくないなら」です。
インデックス投資が支持される大きな理由の一つは「後悔回避バイアス」でしょう。
🤔 SNSとかニュースを見ないでこのチャンネルを見ること。それだけで十分。
受験勉強も碌にせずに5ちゃんねるの受験板に入り浸っているようなもので、投資界隈
のゴシップに詳しくなってもリテラシーの向上に殆ど寄与しません。
😉 新NISA初心者民、この動画を見て安心する。
安心と安全を取り違えるのも「初心者あるある」です。
😚 「気絶投資」いいですね。「暴落には気絶投資が最強」という本を書いたら
今ならベストセラーになりそう。
それが出来ずにYoutuberのコメント欄なんかに寄り集まって傷の舐め合いを繰り返して
いる身の上とどう折り合いをつけているのでしょうか。
それ以前に、アイデアとして何の目新しさもないものにお金を出す程度のリテラシーし
かないことを省みた方が良いのでは。
😒 気絶投資って、塩漬けって事ですか?
小学生がエンピーとかバリアーとか言ってるのと同レベルの戯れ言でしょう。
🤨 いや気絶せんわ、その時々の情勢と自分の資金の使い先と期間を見極めながら自分の判断で
株式にベットし続けるか債券などに資金を移すかちゃんと考えれば良い。
気絶しとけってのはあまりにも雑すぎ、自分は生きている、自分のことは自分で決める。
全くその通りなのですが、投資に向いてない人々を甘言で言い包めて市場に駆り出して
しまった都合上、そうやって宥め賺すのが安上がりなのでしょう。
山崎元氏はちゃんと「投資でも人生でも、現実認識をごまかすのは大失敗のもとだ」と
明言しているのでどこぞのYoutuberなどよりは余程誠実です*1。
内容の薄い投資情報記事なんかを否定する口実に山崎氏の名前を出し、「亡くなったこ
とが悔やまれる」などというコメントを付ける人がいますが、そういう人は生前に書か
れた記事は当然一通り読んでいるんでしょうね。
🤨 「人はひとたび株式投資で成功すると、成功が収められなくなるまで株式にはリスクがない
と信じ始める」 ポール・サミュエルソン
ここ最近の相場はまさにこれ。
てことー。
*1:比べるのも失礼ですが