2013年との類似性【日経平均】

 

 

第一生命経済研究所が2013年5月に掲載した「5月23日の株価暴落からの教訓」が今日の

日本株にも当て嵌まるように思えるため、書き留めておきたい。

 

ファンダメンタルズから見た類似点を記事より抜粋

・株価上昇ペースが速すぎたことで、高所恐怖症に陥っていた。

・これまで株価を押し上げていたのは、海外マネーの影響が大きい。

長期金利が 1.00%にワンタッチしたことは、長期金利の上昇ペースが速すぎると

 多くの人に感じさせた。

・最近の株価上昇は、「大きな上昇」ではあったが、「強い上昇」ではなかったのだろ

 う。(中略)期待先行という性格が「脆さ」の原因につながった。

・金融政策が、大きな緩和メニューを実行すればするほど、そのプログラムを手仕舞う

 ときの反動も大きくなる。だから、金融緩和に依存した景気回復の図式は、出口戦略 

 への着手のところが不安定になる。

 

また、当時は2012年12より始まったアベノミクスにより、日本株に対する見直し買いが

入ったという経緯もある。

昨今もPBR改革、デフレ脱却、バフェット効果など、日本株に対する見直しシナリオが

複数存在するが、その効果がいつまで持続するかは不明。

 

【 参考 】日本国債10年利回り ※週足MACDゴールデンクロスしていることに注意

 

2013年5月23日は前日比▲1,134.28 円(下落率▲7.32%)であり、単日での下落率として

史上11番目

これが今日そのまま再来するとは思わないが、2013年5月の高値15942円から、一月足

らずで12415円まで約22%の下落を喫した。

チャートで見ると以下の通り、変動幅上限水準から、ほぼ平均水準までの調整となる。

 

 

今見返すと微々たる下落に見えるが、現在の株価に置き換えると今年3月の高値40888円から

20%下落で32710円。

平均水準までの調整となった場合の想定は、今年10月末なら33650円、2025年3月末なら34930円

2025年10月末なら36760円。

 

再度2013年の株価に戻るが、5月の急落から徐々に値を戻し半年ほどで高値更新、その

後は再度平均水準まで調整後、2014年10月の「サプライズ追加金融緩和」の恩恵で翌年

年央にかけて上限ラインを超える株高に至るも、チャイナショックの影響もあり2016年

半ばにかけて15000円割れまで下落する。

 

2013年5月の高値が15942円であることから、2016年半ばまで3年でのキャピタルゲイン

ゼロということになる(積立の場合、より高値で買い付けている都合上元本割れ)。

その後も1年程かけて高値奪還するも、横這いからコロナショックで変動幅下限水準ま

で下落となる。

この時の底値は16700円であるから、2013年5月の高値(15942円)を基準にすると、7

年あまりでキャピタルゲインは4.8%弱、年利換算で約0.67%になる。

 

日経平均はバブルではない*」「これからは日本株の時代」との声も聞かれるが、リ

スクシナリオとして、これぐらいの想定は踏まえておきたい。

ちなみに今後、変動幅下限水準まで下落する場合、2030年4月末想定で40900円となる。

 

* 足元の日経平均のPERは16倍程度だからバブルには程遠いと言われているが、指数ベースのPERは24倍程度

 まで上昇している。